見え方の評判は人気の乱視用1day「ワンデーアクエアトーリック」以上?
※このページでは、ボシュロムが製造・販売を行なっている「メダリストワンデープラス乱視用」についての詳細・口コミなどのまとめや、ネット通販の価格比較などを行なっています。
目次
メダリストワンデープラス乱視用とは?
世界のコンタクトレンズ市場シェア第4位の大手メーカー「ボシュロム」が製造・販売を行なっている乱視用1dayです。数ある乱視用1dayの中でも高いシェアを誇るレンズの1つですね。乱視の矯正力(ブレを抑える力)に定評があります。
乱視軸の安定のため、プリズムバラストデザインを採用。乱視用ソフトコンタクトレンズの「軸」や「デザイン」については後で詳しく説明しますが、これを採用することにより、メダリストワンデープラス乱視用は、軸ズレが起きにくく、安定した視力が得やすくなっています。
また、レンズの形状をあえて球面形でなくすることにより見え方のコントラストをはっきりさせる、非球面設計を採用。これにより、乱視の度数で矯正しきれなかった微妙なぼやけを軽減しています。
見え方の評判が非常に良い乱視用1dayですね。
メダリストワンデープラス乱視用のデータ
メーカー | ボシュロム |
タイプ | 1day(乱視用) |
グループ | Ⅱ(非イオン性高含水) |
素材 | HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート) |
枚数 | 30枚 |
含水率 | 59% |
酸素透過係数(Dk) | 22 |
酸素透過率(Dk/L) | 17.6 |
レンズ中心厚(mm) | 0.125mm |
UVカット | – |
軸安定デザイン | プリズムバラスト |
メダリストワンデープラス乱視用の製作範囲
ベースカーブ | 8.60mm |
度数範囲(D) | 0.00 ~ 6.00(0.25step) |
乱視度数(D) | -0.75 ~ -1.75(0.50step) |
乱視軸(°) | 90,180 |
レンズ直径(mm) | 14.2 |
メダリストワンデープラス乱視用の強み
メダリストワンデープラス乱視用は以下のような強みがあります。
乱視軸の安定
メダリストワンデープラス乱視用は、プリズムバラストと呼ばれる乱視軸デザインを採用しています。きっとそんなことを言われてもピンと来ない方が多いと思うので、簡単に説明します。
乱視には「軸」という概念があります。これは、分度器をイメージするとわかりやすいですね。乱視は、人によってぶれる方向が違います。たとえば、縦にものがぶれて見える人も入れば、横や斜めにぶれて見える人もいます。そのため、自分の眼に合ったレンズを使わないと、見え方が逆におかしくなってしまいます。
眼鏡の場合、フレームによってレンズが固定されているので、レンズの方向がずれることはありませんが、コンタクトレンズは違います。
そのため乱視用レンズは、まばたきの際などに軸ずれがしにくくなるようなデザイン(乱視軸デザイン)になっています。これは、1枚のレンズに厚い部分と薄い部分を意図的に設けることで、レンズの軸ずれを抑える仕組みを作り出すものです。
乱視軸デザインは、大きく「プリズムバラスト」と「ダブルスラブオフ」というものに分けられます。メダリストワンデープラス乱視用に用いられているのは前者、プリズムバラストです。
バラストとは「重り」を表す言葉です。プリズムバラストデザインが採用されたレンズは、レンズの下半分を意図的に厚くすることにより、重みによってレンズの軸を安定させています。
[caption id=”” align=”alignnone” width=”173″] プリズムバラストデザイン[/caption]
出典:クーパービジョン公式サイト
メダリストワンデープラス乱視用を使っている方の中には、レンズの表面に、上の画像のようなマーク(線)があることに気付いている方も多いかと思います。これは「ガイドマーク」と呼ばれるもので、レンズの下部、つまりは最も厚い部分をわかりやすくするために付けられています。
同じプリズムバラストのレンズでも、製品によってマークの本数や位置は多少異なります。一般的なのは上の画像のように、下になるべき部分に一本線があるものです。
メダリストワンデープラス乱視用は、レンズを付ける際、ガイドマークが下にくるようにすると、すぐに安定した視力を出すことができます。ただ、変な方向に入れたとしても、レンズ下半分が重りになっているので数秒から数十秒で自動的に正しい向きに修正されます。
非球面デザイン
メダリストワンデープラス乱視用は非球面設計が採用されたコンタクトレンズです。非球面設計とは、一般的な球面設計のレンズに比べ、見え方のコントラストがはっきりしやすいように作られたレンズのことを差します。以下の画像をご覧下さい。
[caption id=”” align=”alignnone” width=”280″] 球面設計の光の結ばれ方[/caption]
出典:ロート公式サイト
これは、球面設計のレンズを光が通った際にどのように焦点が結ばれるかを模式的に表した図です。外から入ってきた光がレンズ中で屈折を起こし、レンズの内側で焦点を結ぼうとしていることがわかります。
しかし、球面設計のレンズでは、レンズ中心から入った光と外側から入った光の焦点が上手く結べていません。このように焦点の結ばれる位置がずれることを専門用語で「球面収差(きゅうめんしゅうさ)」といいます。
球面収差が生じると、ものの見え方は「焦点面のイメージ」の枠内にある点のように、少しぼやけてしまいます。
[caption id=”” align=”alignnone” width=”280″] 非球面設計の光の結ばれ方[/caption]
出典:ロート公式サイト
一方こちらは非球面設計のレンズを通った光の焦点の結ばれ方ですが、上に比べて、きちんと焦点を結べていることがわかると思います。物の見え方も、球面デザイン上に比べてだいぶはっきりとしています。
ワンデーアクエアトーリックと比べてどう?
現在、販売店大手のアイシティが推奨していることもあって、乱視用1dayではクーパービジョン社のワンデーアクエアトーリックが高いシェアを誇っています。理由としては、ワンデーアクエアトーリックが、全体的に乾きやすいものが多い乱視用1dayの中でも比較的乾きに強い製品であること挙げられます。
しかし、見え方や付け心地の面で高い評判を得ているのは、どちらかというとこのレンズです。ワンデーアクエアトーリックの付け心地に慣れられない方や、ワンデーアクエアトーリックで乱視がうまく矯正できなかった方にこのレンズを試してもらうと、良い反応が返ってくることが多いです。
乾き耐性をとるか、見え方や付け心地をとるか。一応、当サイト内のワンデーアクエアトーリックの詳細ページへのリンクを張っておくので、興味があれば参考にして見てください。
メダリストワンデープラス乱視用の価格比較
ショップ | レンズクラス![]() ![]() |
ベストレンズ![]() ![]() |
レンズモード![]() ![]() |
クリアコンタクト![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
特徴 | 国内正規品を取扱っているため安全!国内店舗なのでお届けが早く、まとめ買いで送料無料になります。アットスタイルからレンズクラスに名前が変わりました。 | 海外に拠点を置くショップ。品揃えは普通ですが、1箱の購入からでも送料が無料になるのが魅力的です。 | 海外に拠点を置く老舗の輸入代行ショップ。送料や届くまでの時間がかかるのがネックですが品揃えは他を圧倒します。 | 創業10年以上の老舗ショップ。取扱う製品はすべてメーカー正規品で、最後の一枚まで保障してくれるので安心です。 |
価格1箱 (30枚) |
2,830円 | 2,940円 | 最安値 2,780円 |
3,497円 |
価格6箱 (180枚) |
最安値 10,920円 (送料込み) |
11,760円 (送料込み) |
12,120円 (送料込み) |
13,960円 (送料込み) |
送料 | 全国一律450円 まとめ買いで無料! |
送料無料 | 800円~ | 540円~ 対象商品送料無料 |
発送場所 | 国内 | 海外 | 海外 | 国内 |
処方箋 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
備考 | 最安値です。まとめ買いで送料無料、届くまでがとても早い、国内正規品。文句なしですね。 | ワンデーアクエアトーリックの取り扱いがあります。1箱からでも送料無料です。 | 比較的安く買うことができますが、海外で取り扱われている名前(ソフレンズワンデートーリック)での購入になります。 | まとめ買いで送料無料、国内正規品ですが元の価格が高めです。 |
ショップ 詳細ページ |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
ショップ ページ |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
商品ページに直接飛びたい方はこちら。レンズクラスを利用すれば国内正規品を最安値で買うことができます。届くのも早いので、特別なこだわりでもない限りレンズクラスを利用するといいでしょう。
⇒レンズクラス【メダリストワンデープラス乱視用4箱】購入ページ
一箱あたりの価格が最安値になる4箱セットのページへのリンクです。1箱だけ買いたいという方は、リンク先のページで少し画面を下にスクロールすると、1箱での購入ページへのリンクが見つかると思います。
片眼だけメダリストワンデープラス乱視用を入れる場合
片方の眼に乱視があり、もう片方は乱視がほとんどないという方もいると思います。その方たちため一応案内をしておきます。
片方の眼だけに乱視がある場合、その眼に乱視用のコンタクトレンズを入れ、もう片方に通常のコンタクトレンズを入れるのが一般的です。
乱視がある方の眼にメダリストワンデープラス乱視用を入れた場合、もう一方の眼に入れるレンズは、同じシリーズの「メダリストワンデープラス」がいいでしょう。
乱視の度数が入っていないだけで、ベースカーブと直径は同じ。さらに乱視用と同様に非球面設計です。メダリストワンデープラス乱視用の相方として最も相応しいレンズですね。
当サイト内の詳細ページはこちら。
もちろん、メダリストワンデープラス以外のものを使ってもまったく問題ありません。