高い酸素透過性と、快適な装用感の両立。
※このページでは、クーパービジョンから出ているマイデーの詳細データや評判・口コミのまとめ、ネット通販で安く買うための価格比較などを行なっています。
マイデーとは?
コンタクトレンズ世界シェア3位のメーカー、クーパービジョンが製造・販売を行なっている1dayです。クーパービジョンの1dayとしては初のシリコーンハイドロゲル素材を利用した1dayですね。非常に高い酸素透過性を実現しています。
クーパービジョン製品の特徴といえば高い保湿性と優れた装用感。シリコーンハイドロゲルのコンタクトレンズと言えば酸素透過性が高い反面つけ心地が硬めになりやすいという特徴がありますが、マイデーではシリコン要素を強くしすぎないことにより、優れた装用感と高い酸素透過性を両立させることに成功しました。
UVカット機能も付いていますし、価格も標準的。いま世の中に出回っているシリコンの1dayの中では最もバランスの良い製品だと言えるでしょう。
マイデーのネット通販価格比較
マイデーに限らず、クーパービジョンの製品は日本のネット通販ではなかなか買えません。というのも、クーパービジョンの日本法人、クーパービジョン・ジャパンがネット通販に規制を設けているためです。クーパービジョンの製品を買いたい場合は、海外に拠点を置く輸入代行ショップを利用する必要があります。
以下に、マイデーが買える信頼性の高いショップを一覧してみました。
ショップ | レンズラボ
![]() |
ベストレンズ![]() ![]() |
レンズモード![]() ![]() |
レンズクラス![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
特徴 | 輸入代行ショップの中では最安値クラスの価格帯。届くまでの時間が早く、品揃えも豊富。イチオシのショップです。 | 海外に拠点を置くショップ。品揃えは普通ですが、1箱の購入からでも送料が無料になるのが魅力的です。 | 海外に拠点を置く老舗の輸入代行ショップ。送料や届くまでの時間がかかるのがネックですが品揃えは他を圧倒します。 | 国内正規品を取扱っているため安全!国内店舗なのでお届けが早く、まとめ買いで送料無料になります。アットスタイルからレンズクラスに名前が変わりました。 |
価格1箱 (30枚) |
最安値 2,980円 |
3,080円 | 最安値 2,980円 |
- |
価格6箱 (180枚) |
最安値 17,880円 (送料込み) |
18,480円 (送料込み) |
19,680円 (送料込み) |
- |
送料 | 無料 | 送料無料 | 800円~ | 全国一律450円 まとめ買いで無料! |
発送場所 | 海外 | 海外 | 海外 | 国内 |
処方箋 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
備考 | 送料無料。最安値。マイデーを買うなら一番オススメのショップですね。 | マイデーの取り扱いまあります。送料無料ですが商品自体の値段がレンズラボよりやや高いです。 | マイデーの取り扱いがあります。送料がやや高め。 | - |
ショップ 詳細ページ |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
ショップ ページ |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
ショップへ行く![]() |
マイデーを買うならレンズラボが最安値。私も日々お世話になっているショップです。届くまでの日数はだいたい5日〜10日程度になります。国内拠点のショップと比べるとやや遅めですが、海外拠点のショップの中では早い方ですね。
クーパービジョンは日本でもアイシティなど大手販売店から推奨されているメーカーです。眼科関係者からの信頼も厚く、ユーザー数は年々増加の傾向にあります。
同社の主流製品であるプロクリアワンデーやバイオフィニティなどと共に、将来的に主流になること間違い無しのマイデー。皆さんもぜひお試しください。
マイデーの詳細データ
メーカー | クーパービジョン |
タイプ | 1day |
素材 | スマートシリコン |
枚数 | 30枚 |
含水率 | 54% |
酸素透過係数(Dk) | 80 |
酸素透過値(Dk/L) | 100 |
レンズ中心厚(mm) | 0.080 |
ベースカーブ(mm) | 8.40 |
レンズ直径(mm) | 14.2 |
UVカット | 有り |
ベースカーブ(レンズの湾曲の度合い)はややきつめです。ソフトコンタクトレンズなのでそれほど気にしなくてもいいと思いますが、眼科で角膜の形状が平たいなどと言われたことがある方は、少し注意が必要ですね。
マイデーの特徴とその魅力
まだ比較的新しい製品ですが、アイシティなどが率先して販売しているクーパービジョン社の製品というだけあって、知名度はなかなか。前述した通りつけ心地が良いので評判も良好です。
私も実際につけてみましたが、装用感の良さは同社製品の非シリコン1dayであるプロクリアワンデーに負けず劣らず、むしろ良いくらいです。私も初めてつけた時は、「これ、本当にシリコーンハイドロゲル素材なのか」って思いました。
取り出した時にちょっとヌルっとした感じがありますが、このヌルヌル感がおそらくマイデーに用いられている保湿成分なのでしょう。テストということで12時間近く装用していましたが、乾きはまったく気になりませんでした。
酸素透過率は100Dk/L。値としては既存の他者のシリコン1day、デイリーズトータルワンやワンデーアキュビューオアシスに劣りますが、充分な高さです。この辺りの数値設定がいかにもクーパービジョンらしいですね。
酸素透過率はレンズを構成するハイドロゲル素材とシリコン素材の割合で決まります。酸素透過率を高めようとすると、レンズ中のシリコン素材の占める割合を多くする必要があります。シリコンは素材としては硬めなので、割合が増えれば、どうしてもレンズが硬めになってしまいます。
そういった事情を考えると、マイデーの酸素透過率が100Dk/Lに設定されている理由もわかります。クーパービジョンがこのレンズで追求したのは、あくまでも性能の高さと使用感の良さ両立なのでしょう。
マイデーの評判・口コミ


マイデーは、素材がシリコーンで、酸素透過性がよく、UVカットもついているのだとか。
他にマイデーと同等の条件が揃った製品はあるかと眼科のスタッフに聞いたところ、ジョンソン&ジョンソンのワンデーアキュビュートゥルーアイを紹介してくれたが、トゥルーアイは以前に少し使ったことがあって、着け心地があまりよくなかったので除外。オアシスというのも勧められたが、同じくジョンソンの商品だったので試さなかった。
マイデーは、他のワンデーと比べると決して安いコンタクレンズではない。しかし一生付き合う目のためと考えると、これくらいの出費はすべきなんだろう。まだ2、3日程度しか使っていないが、値段に見合ったスペックはあると感じている。
知り合いではないが、私の知っている人間に、酸素透過性の低いコンタクトレンズを使い続けて見え方がおかしくなった人間がいる。眼科のスタッフにその話をして、そうなりたくないと相談したところ、勧められたのがこのマイデーだった。

最近新しく発売したばかりの製品! すこし不安がありましたが、アイシティの方が「装着感が良くてすごく目にいいし、乾かない!」と勧めてくれたので挑戦してみました。
「ちょっと褒めすぎだろ!」とも思いましたが、付けてみると確かに装着感がいい!すぐに目になじんでくれますし、5分もすると付けていることを忘れます。
私は1日中コンタクトレンズを付けていることが多いのですが、マイデイは夜までほとんど乾きを感じません!ワンデーってツーウィークより乾きやすいイメージがあったのですが、マイデイは私が前に使ってたツーウィークよりも乾かないので素晴らしいと思います。
裏と表を識別するマークが付いていないので、慣れるまでは形状で判断する必要がありますが、付けた後の感じですぐにわかるので問題ナシ!というか、ケースに入った状態のままつければ裏表を間違うこともありません。付けやすさや取りやすさに関しては、普通だと思います。ちょっとぬるっとする感じがありますが、取り外しに苦労したことはありません。人差し指と親指で下の方をピッとつまめば簡単にはずせます。私はコンタクトレンズを毎日使うので、乾きにくさや装着感にはとても重点を置いています。そういう意味では、マイデイは最高!これからしばらくはこのコンタクトをリピートすることになりそうです。

私は比較的目が乾きにくい方だと思います。どのレンズを使っても、目が辛い、痛い、という状態にはなりません。ですから、何のレンズを選んでも同じだろう、と思っていたのですが、こちらのレンズは別格でした。
まず、付け心地がとてもいい。新商品だからそれは当たり前なのかもしれませんが、一緒に試した他のメーカーのレンズよりは明らかに違和感がありませんでした(たしか、そちらも新商品だったと思います)。
レンズがヘニャヘニャせず、形状保持生が高いのも、指先の細かい作業があまり得意でない私にはとても嬉しいです。
たまに裏表を間違えて付けてしまい、付け直すこともありますが、それはレンズではなく私側の問題なので、使用感についてはまったく問題ありません。14時間付けてしまったこともありますが、目薬も不要でした。
UVカットになっているそうなので、夏のビーチ好きの私にはありがたいです。眼科の検査員の方から、目に入ってくる紫外線を完全に遮断するには、サングラスの着用と、UVカット付きのレンズを併用するしかないと聞きました。
今まで使っていたワンデーアキュビューモイストも、UVカットだったので重宝していたのですが、こちらのレンズはさらに酸素透過率も良いそうなので、今後はこちらを使っていこうと考えております。
※14時間は長すぎるので、10時間以内に抑えられると理想的ですね!

クーラーが効いた部屋の中で1日中パソコンの画面を見つめていると、帰宅する頃には目がかなり嫌な感じ(ゴロゴロ、ガビガビ)になります。今までに使っていたものだと、退社まで我慢できずメガネに切り替えたりもしていました。
しかし、このマイデーの場合、帰宅してからもぜんぜん乾燥が気になりません。はずしたと思ってついうっかり寝てしまうこともあったほどです。さすがにその時は、起床後目がガビガビになってしまいましたが(もう二度としません)。
ベースカーブが8.4mmと小さめなので少し心配していたのですが、付けてみたらあまり違和感はありませんでした。眼科の方曰く、ソフト1つのレンズの1カーブしか基本用意されておらず、ある程度は目に合わせて形状が変わるので深く気にする必要はないそうです。
1日中着けていた日でも、最後まできちんと潤っているので目に張り付くこともありません。簡単に取れます、
他の高酸素透過性1dayとの比較
今、世の中に出回っているシリコンの1dayはマイデーを含め4つです。それぞれの特徴を見てみましょう。
ワンデーアキュビュートゥルーアイ | 低価格、UVカット |
ワンデーアキュビューオアシス | トゥルーアイより高性能、UVカット |
トータルワン | 乾きにくい、最高の酸素透過性 |
マイデー | 乾きにくい、付け心地が良い、UVカット |
こうして並べてみると、やはりマイデーはユーザーの体感的な満足度を重視した製品だと言えそうですね。
最もコスパがいいのはトゥルーアイ。オアシスはトゥルーアイの強化版。酸素透過率が最も高いトータルワン。バランスをとったマイデー。だいたいこんな感じでしょうか。
それぞれの製品に強みと弱みがあり、うまく均衡がとれているように思います。この中で一番歴史が長いのはトゥルーアイ。2010年発売なのでもう7年以上昔の製品、ということになります。対するオアシス、トータルワン、マイデーはここ1、2年で出てきたレンズなので、歴史は浅めです。
眼科での処方が多い順に並べると、トゥルーアイ、トータルワン、マイデー、オアシスとなります(あくまで私が働く眼科での、私の感覚的な統計です)。
トゥルーアイは昔からあるから有名でユーザーが多く、トータルワンは話題性が高い、使用感で選ぶ人がマイデーを選び、オアシスは「ちょっと性能がいいくらいならトゥルーアイでいいや」とする人が多い、という感じでしょうか。他の眼科ではちょっと違うかもしれません。
参考リンク
記事内に出てきた、他の1dayシリコンレンズの詳細ページへリンクを張っておきます。
興味がある方は是非参考にしてみてください。


