ブルーライトとは? その影響と対策、カットする方法

ブルーライト

最近、ニュースや雑誌などで取扱われることが多くなったせいか、ブルーライト対する人々の関心が高まっています。

詳しいことは知らなくても、その名前を知っている、何となくなら説明できる、という方は多いのではないでしょうか。

ブルーライト発すると言われるLED照明は、長寿命、省電力で強力な光を発することができるため、従来の照明に代わる形で爆発的に普及しました。

しかし、効率よく光を発することができる反面、人の眼にとってはやや強力なので、スマホやパソコンなどブルーライトを発する機器を長時間見つめていると、眼や体に影響が出てくると言われています。

ブルーライトが人体にどのような影響を及ぼすのか。それを軽減するにはどのような手段があるのか。今回はそれについて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

ブルーライトと光の波長

ブルーライトがどういうものかを理解するためには、まず光そのものについて少し知っておく必要があります。本題に入る前に、簡単な説明をしておきますね。

光は携帯電話などから発される電波と同じく、電磁波の一種だと考えられています。これは光が、波の性質を持っているためです。

光は、波長によっていくつかに分類することができます。たとえば、私たちがよく耳にする赤外線や紫外線なども光の一種です。

こんなことを言うと混乱してしまうかもしれませんが、光は基本的に、人の眼で認知することはできません。赤外線や紫外線という名前を知っていても、それを見たことがある人はいないと思います。X線、放射線なども光の仲間ですが、これも眼には見えません。

しかし、光の中には人が認知できるものもあります。それが、私たちが日常的に「光」として感じている可視光線ですね。

光は波長により分類できると上で書きましたが、可視光線は、約400〜760nm(ナノメートル)付近の波長を持った光です。可視光線は、波長の長さにより、さらに七つの色に分類することができます。

(出典:カラーコーディネート検定試験テキスト)

この画像を見てピンときた方がいるかもしれませんが、可視光線の七色は、雨が降った後の空にかかる虹の色と同じです。可視光線は波長の長さの順にの七色に分類できます。

ちなみに、赤色の光よりも波長が長い光は赤外線と言い、紫色の光よりも波長が短い光は、紫外線と言います。これらはどちらも不過視光線です。基本的に、波長が短くなればなるほど光のエネルギーは強くなります。紫外線を浴び続けると体が焼けてくるのは、紫外線の持つエネルギーが、人体に対して強すぎるからです。

以上を踏まえ、あらためてブルーライトとは何かということにまとめると、可視光線の一種であり、その中でも二番目に強いエネルギーを持った光ということができます。さすがに紫外線ほどではないですが、これもやはり長時間浴びていると、体にはよくないということです。

ブルーライトの影響

ブルーライトが人体にもたらす影響には、以下のようなものがあると考えられています。

眼精疲労

ブルーライトが人体に与える影響として最もよく言われるのが、眼精疲労です。ブルーライトのように波長の短い光は、屈折力が高いため眼の中で散乱しやすく、長時間見つめていると眼に負担がかかります。

眼精疲労の主な症状としては、疲れ目・充血・眩しさを感じる・しょぼしょぼする・涙が出るなど、眼に直接関係するものもあれば、頭痛がする・肩が凝る・軽い吐き気がするなど、眼に直接関係しないものもあります。

不眠

ブルーライトは人の体に睡眠を促すメラトニンというホルモンを減らす働きがあると言われています。就寝前のスマートフォンやPCの操作は、ブルーライトによりメラトニンを減少させ、睡眠の質を下げる原因になります。

また、質の良い睡眠が充分にとれていないと鬱病になりやすくなると指摘する医師もいます。

網膜の損傷

ブルーライトは紫外線に次いでエネルギーが強く、眼の水晶体を通過して網膜に届くため、網膜を傷める可能性があると懸念されています。網膜とは、人の眼にとってスクリーンの役割を果たす重要な器官です。

網膜上には黄斑と呼ばれる、人の視力を司る箇所があります。この黄斑にエネルギーの大きな光が辺り続けると、悪玉物質の活性酸素が発生し、加齢黄斑変性症になる危険性が高まると言われています。

加齢黄斑変性症は高齢の方に多く見られる病気です。症状としては、物が歪んで見えたり、視野の一部が真っ暗になったり、最悪の場合、失明の原因に至ります。治療をしても正常な視力を取り戻すことは不可能と言われ、種類によってはまったく治療が行なえない場合もあります。

ブルーライトの対策(メジャー)

ブルーライト対策には、さまざまな方法があります。まずはメジャーなものから見ていきましょう。

1.ディスプレイの明度を下げる

メジャーな対策法の一つです。ディスプレイの明るさそのものを下げてしまえば、LED照明が発するブルーライトを軽減することができます。

ただ、明るさを下げれば下げるほど見づらくなってしまうので、下げる場合は、作業に支障が出ない程度にしておくと良いでしょう。最初は違和感を覚えると思いますが、そのうち慣れてきます。

2.ブルーライト対策メガネの使用

JINSなどが販売しているブルーライト対策メガネを使用すれば、LED照明が発するブルーライトを大幅にカットしてくれます。最もメジャーなブルーライト対策法と言っても過言ではないかも知れません。

ブルーライト対策メガネは、サングラスとは別のものです。かけてみると微かに黄色みがかっているのがわかりますが、他人にはまず気づかれません。ほぼ透明です。

この黄色みはブルーライトを軽減する吸収剤によるもので、本格的にブルーライトをカットできるメガネだと、より黄色みが強くなり、全体的に茶色っぽくなります。

ブルーライト対策メガネには度有り度無しの両方があります。コンタクトレンズユーザーの方は、度無しのものを買うと良いでしょう。小回りが利きますし、JINSなどのショップを利用すれば比較的安価で手に入れられます。

JINS-PC

ブルーライトの対策(マイナー)

上の二つに比べると多少マイナーですが、以下の方法でも、効率よくブルーライトをカッとすることができます。

1.ブルーライトをカットする液晶フィルム

ブルーライトをメガネによって対策するのではなく、逆にディスプレイそのものにフィルムを 貼付けてブルーライトをカットするという方法です。

これなら明るさを調整する必要もありませんし、メガネが煩わしいという人も問題なく使うことができます。

Amazon.co.jp:ランキング:PC用スクリーンプロテクタ

Amazon.co.jp:スマートフォン用液晶保護フィルム-ブルーライトカット

ブルーライト対策アプリ

スマートフォンのアプリの数は膨大で、ありとあらゆるものが存在するといっても過言ではありません。最近では、ブルーライト対策アプリというもの開発されています。

これは、自動調節により画面から生じるブルーライトを軽減してくれるアプリです。画面を暗くするのではなく、ブルーライトのみを軽減してくれます。

時間帯によって自動的にオンオフを切り替えてくれたり、中には、時間帯によってブルーライトの量を自動的に変えてくれるハイテクなものも存在します。

各スマートフォンのアプリケーションストアで「ブルーライト」と検索すれば見つかるはずなので、気になる方は探してみてください。無料のものも見つかると思います。

ブルーライトを吸収する成分の摂取

これまでは体の外でブルーライトを対策(カット)する方法をまとめてきましたが、これは、体の内側からブルーライトを対策する方法です。

人の体には、元からブルーライトを吸収する機能が備わっています。それが、上でも説明した黄斑(人の視力を司る箇所)を形成する黄斑色素です。

しかし、日光やブルーライトをずっと浴び続けていると、この黄斑色素は徐々に失われていっていまいます。黄斑色素の量が少なくなると、黄斑が正常に機能していくことが難しくなり、加齢黄斑変性症などの病気に繋がってしまいますが、逆にこの黄斑色素を増やすことができれば、日光やブルーライトなどから眼を守ることができます。

では、黄斑色素はどのように増やせばいいのかというと、ルテインやゼアキチンサンと呼ばれる成分を取り入れればいいのです。ルテイン、ゼアキチンサンは、緑黄色野菜などに含まれるカロテノイドの一種です。

ルテインやゼアキチンサンを体に取り入れることは、そのまま網膜のケアに繋がります。ブルーライト対策メガネやブルーライトカットの液晶フィルタなど、眼に入ってくるブルーライトを軽減する方法は数あれど、入ってきてしまったブルーライトを処理できるのはこういった成分だけです。

最近はルテインを摂取できるサプリメントなども販売されているので、興味がある方は利用してみてもいいかもしれません。単にブルーライト対策というだけでなく、他の栄養素が同時に得られるも他の対策法にはない点ですね。

以下に参考リンクを用意しておきます。

ビルベリー&ルテイン配合サプリ【めなり】

いわゆる老眼サプリの一種ですが、黄斑色素は、基本的に老眼サプリの中に入っている成分で防ぐことができます。

老眼サプリはたくさんありますが、私が目なりをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 黄斑を守るために必要な栄養素がすべて入っている
  • 907円/月からスタートできる
  • 15日の返品保証付き

「めなり」はテレビ番組などで紹介されたことがあるだけあって、成分・価格・保証のどれをとっても高水準です。これから初めてサプリメントを利用する、という方にもおすすめできる製品ですね。

まとめとして

最近はもう誰もがスマホやパソコンを持っている時代になりました。そのため、昔に比べると眼精疲労や不眠に悩む人たちも多くなっている印象を受けます。

もちろん、ブルーライトが全ての元凶とは言いません。しかし、多く医師、企業などがその危険性を提唱していることを考えれば、原因の一つであることは確かでしょう。

上に挙げた対策法はどれも有効ですが、どれか一つだけしていれば絶対大丈夫、というわけではありません。まあ、充分だとは思いますが、しっかりケアを行ないたい方は複合すること(ブルーライト対策メガネ+サプリメントなど)をお勧めします。

眼精疲労や不眠の原因となり、最悪の場合、加齢変性症からの失明をも引き起こす可能性さえあるブルーライト。これを期に、しっかりと対策を立ててみるのはいかがでしょうか。